第1位(27読了):沈む日本を愛せますか?
- RT @mizuhofukushima: 内田樹&高橋源一郎共著「沈む日本を愛せますか?」(ロッキング・オン)を読了。面白い指摘がたくさんありました。そして、佐高信著「竹中平蔵こそ証人喚問を」(七つ森書館)を読み始めました。過去の追究はすべきだし、新自由主義の転換こそ必要だと感じました。
- RT @mizuhofukushima: 内田樹&高橋源一郎共著「沈む日本を愛せますか?」(ロッキング・オン)を読了。面白い指摘がたくさんありました。そして、佐高信著「竹中平蔵こそ証人喚問を」(七つ森書館)を読み始めました。過去の追究はすべきだし、新自由主義の転換こそ必要だと感じました。
- RT @mizuhofukushima: 内田樹&高橋源一郎共著「沈む日本を愛せますか?」(ロッキング・オン)を読了。面白い指摘がたくさんありました。そして、佐高信著「竹中平蔵こそ証人喚問を」(七つ森書館)を読み始めました。過去の追究はすべきだし、新自由主義の転換こそ必要だと感じました。
第4位(18読了):DEATH NOTE (7)
- RT @dtpdesign: 浮川夫妻が手がけたタブレット向け手書き認識アプリ「7notes」【湯川】: [読了時間:3分] 元ジャストシステムの浮川和宣氏と、妻で天才プログラマーとして有名な浮川初子氏が、新しいプロダクトを開発した。iPadなどのタブレ... http://bit.ly/ePWiRo
- RT @dtpdesign: 浮川夫妻が手がけたタブレット向け手書き認識アプリ「7notes」【湯川】: [読了時間:3分] 元ジャストシステムの浮川和宣氏と、妻で天才プログラマーとして有名な浮川初子氏が、新しいプロダクトを開発した。iPadなどのタブレ... http://bit.ly/ePWiRo
- 浮川夫妻が手がけたタブレット向け手書き認識アプリ「7notes」【湯川】 - [読了時間:3分] 元ジャストシステムの浮川和宣氏と、妻で天才プログラ http://ow.ly/1b9LJH
第5位(15読了):創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)
- RT @gotanda6: 輪島裕介「創られた「日本の心」神話「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 」http://amzn.to/hrSlJs 読了。おもしろかった!竹中労が美空ひばりを持ち上げ、平岡正明が山口百恵を持ち上げた理論と、演歌が1970年に持ち上がられる構図が、同じ新左翼の理論と同じ。これ目鱗。
- RT @gotanda6: 輪島裕介「創られた「日本の心」神話「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 」http://amzn.to/hrSlJs 読了。おもしろかった!竹中労が美空ひばりを持ち上げ、平岡正明が山口百恵を持ち上げた理論と、演歌が1970年に持ち上がられる構図が、同じ新左翼の理論と同じ。これ目鱗。
- RT @gotanda6: 輪島裕介「創られた「日本の心」神話「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 」http://amzn.to/hrSlJs 読了。おもしろかった!竹中労が美空ひばりを持ち上げ、平岡正明が山口百恵を持ち上げた理論と、演歌が1970年に持ち上がられる構図が、同じ新左翼の理論と同じ。これ目鱗。
第6位(14読了):iPadバカ タブレットにとり憑かれた男の究極の活用術
- たった今購入しましたRT @a16misaki: ♪───O(≧∇≦)O────♪RT @fuku223: 美崎さんの「iPadバカ」読了。きっと帰り道にiPad買うと思います(^_^;)いろんな使い道があってすごく広がる感じ #ipadbaka
- RT @a16misaki: 感謝!RT @bica77: a16misaki: みなさん。ぜひ、RTしてください。ボクはこの書評を読んで泣きました。RT @ttachi 美崎栄一郎氏著、「iPadバカ」を読了。http://ow.ly/3OzQe
- 感謝!RT @bica77: a16misaki: みなさん。ぜひ、RTしてください。ボクはこの書評を読んで泣きました。RT @ttachi 美崎栄一郎氏著、「iPadバカ」を読了。http://ow.ly/3OzQe
第8位(11読了):ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
- ありがとう!QT @nagnagnann:『ゆるく考えよう』読了。以前、後半よりも前半が役に立ったという感想を見ましたが、僕は後半の方が面白かった。お母さん、素敵な方ですね。。。
- 新しい人生を応援してます!QT @haruymg: 『ゆるく考えよう』読了!ずっと“辞める”と言い出せなかった会社を退社。久々の大きな決断で心が軽くなり、自分を取り巻く環境がシンプルでうまく回りだした気がする。欲望には忠実に、楽観的に生きるに共感。あとローンは短くも肝に銘じます!
- ちきりん「ゆるく考えよう」読了。これ学生が読んだらダメな気がした。「目標は低く持ちましょう」「人生は早めに諦めよう」って・・・いや、自分は好きだけどw 逃げる、諦める、思考停止等して別のことをやることも数ある選択のうちの1つと理解!
第9位(10読了):はやぶさ、そうまでして君は〜生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話
- RT目的でなく(笑)「君オヤ」読了。結婚、お金、人生。透徹した視点の物言いは悪く言えば冷淡、良く言えば合理的。自分を凡才と謙遜も天才的な感覚。私がいた読売新聞という体制内で存立し得ない価値観に触れられた。元同僚が事件時に飛ばし記事書いてごめんなさい(笑) @takapon_jp
- はやぶさのプロジェクトマネージャー川口淳一郎教授の「はやぶさ、そうまでして君は」読了。ミッションの客観的描写ではなく、組織の責任者としてのマネージメント、そしてはやぶさの生みの親としての心情が、交錯しながら綴られていた。特に通信途絶期間の川口先生の心境と行動には学ぶことが多い。
- 【読了】☆☆☆☆ 「はやぶさ、そうまでして君は〜生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話」 出張の羽田~広島間と、空港からのバスで読了。
いわば一番のオフィシャル本である。
通信回復のシーン、帰還のシーン、 http://bit.ly/flHQAi #sociallibrary
第11位(7読了):盛岡さわや書店奮戦記 (出版人に聞く 2)
- RT @diesuk: 『盛岡さわや書店奮戦記』読了。この本は書店員や出版社の営業さんは読んでおいたほうがいいと思う。書店員ってまだまだできることいっぱいあるんじゃん!明日からがんばろ!って、そんな気持ちになりました。
- RT @diesuk: 『盛岡さわや書店奮戦記』読了。この本は書店員や出版社の営業さんは読んでおいたほうがいいと思う。書店員ってまだまだできることいっぱいあるんじゃん!明日からがんばろ!って、そんな気持ちになりました。
- これは必読ですよね!本屋大賞候補本を脇に置いてでもすぐ読みたいw RT @diesuk 『盛岡さわや書店奮戦記』読了。この本は書店員や出版社の営業さんは読んでおいたほうがいいと思う。書店員ってまだまだできることいっぱいあるんじゃん!明日からがんばろ!って、そんな気持ちになりました
第13位(6読了):高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人 (小学館101新書 100)
- 勝間さんの「高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人」読了。 ストリート•スマートになる為に日常生活の例えば『どら焼き』にも思考を巡らせる癖をつける(^^)
- RT @kazuyo_k: 感謝☆ RT @akkomzn: 勝間和代さん新刊「高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人」読了。ドキッとさせられるタイトル!勿論どの世代が読んでも得る所は大だが、特に大学生、新社会人が読んで欲しいと思います。また、勝間さんの緊急加筆が入っていて、その姿勢にも感動しました。
- RT @kazuyo_k: 感謝☆ RT @akkomzn: 勝間和代さん新刊「高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人」読了。ドキッとさせられるタイトル!勿論どの世代が読んでも得る所は大だが、特に大学生、新社会人が読んで欲しいと思います。また、勝間さんの緊急加筆が入っていて、その姿勢にも感動しました。
第15位(6読了):のぼうの城 下 (小学館文庫)
- これ嫌いな日本男児いないすよね。キャストはのぼう様以外はありかなと。甲斐姫は黒木メイサがw@inuimasato: 最高だよね。映画は配役のイメージが違って心配@murasaki777:『のぼうの城』読了。おもろい。映画がどんな作品になっているか楽しみ”
- 和田竜「のぼうの城」読了。短いし面白いのですぐ読み終わった。ストーリーの期間が短いのと、基本的に石田光成の忍城攻めのことしか書いてないのでまとまりがいい。ただし、登場人物の名前が定着しないうちに話がどんどん進むので時々わかんなくなる。似たような名前が多いし。
- 「のぼうの城」読了。これは久しぶりに相当面白い小説でした!!のぼう様の周りの武士や百姓の気持ち、よく分かります。こういう上司いたら、僕は動く気がするなぁ。
第18位(5読了):闘う! ウイルス・バスターズ 最先端医学からの挑戦 (朝日新書)
- RT @hideoharada: 河岡義裕・渡辺登喜子「闘う!ウイルス・バスターズ」読了。対談の満屋裕明熊本大学教授(世界初のエイズ治療薬の開発者)の言「なぜ世界一でなくてはいけないのか、と聞いた政治家がいましたが、科学ではクレジットが認められるのは、トップランナーに対してだけ。…2番目以降は簡単だから。」
- RT @hideoharada: 河岡義裕・渡辺登喜子「闘う!ウイルス・バスターズ」読了。対談の満屋裕明熊本大学教授(世界初のエイズ治療薬の開発者)の言「なぜ世界一でなくてはいけないのか、と聞いた政治家がいましたが、科学ではクレジットが認められるのは、トップランナーに対してだけ。…2番目以降は簡単だから。」
- RT @hideoharada: 河岡義裕・渡辺登喜子「闘う!ウイルス・バスターズ」読了。対談の満屋裕明熊本大学教授(世界初のエイズ治療薬の開発者)の言「なぜ世界一でなくてはいけないのか、と聞いた政治家がいましたが、科学ではクレジットが認められるのは、トップランナーに対してだけ。…2番目以降は簡単だから。」
第20位(5読了):さよならドビュッシー (宝島社文庫)
- 中山七里「さよならドビュッシー」読了。リズミカルでありながらも、暗転に落とされていくかのような文章。そして最後のどんでん返しのどんでん返し。とにかく引き込まれた。本質で生きていくのは難しいことだけど、それが人の真っ当な生き方であると、感じさせられた。
- 中山七里『さよならドビュッシー』読了。いや、単行本をずいぶん前に買ってたのに積ん読だったんだけど、文庫で出てるのを見て改めて。面白かった。あおぬましずまとすけきよだった(ネタバレ)。
- うん数時間で読んじゃった。ミステリーだしねえ RT @Yuko_Tomita: 早っ!!もう読んだのかー! RT @TOYAMA_kaori: 「さよならドビュッシー」読了。音楽部分が大半でミステリ要素は少ないのに強烈かつ爽快な結末。